本の紹介”アサーション・トレーニング -平木典子”

今回紹介する本は、”アサーション・トレーニング”です。

この本は、アサーションとはどういうものか、生活で活かすためにどういう点に気をつけたらよいかを説明した本です。


そもそも聞きなれない”アサーション”とはなんでしょうか。
アサーション”にあたる日本語がないため、この本では<自他を尊重するコミュニケーション>と定義しています。

 

自分も大切にして、相手も大切にしたコミュニケーションがアサーションですが、
どちらか片方だけを大切にしたコミュニケーションは日常生活でよく見ることができます。

例えば、自分だけを優先したコミュニケーションでは、

暴力的に相手を責めたり、大声で怒鳴ったりして、相手の気持ちを無視して一方的に自分の欲求を相手に押し付けるようなコミュニケーションの取り方。

一方で、自分のことを犠牲にして相手のことだけを優先したコミュニケーションもあります。自分の表現したいことがあるのにもかかわらず自分で自分の言論の自由を放棄してしまっている場合です。

上記2つとも自他を尊重したコミュニケーションになっていないため
アサーションになっていません。この状態が続くと自分か相手のどちらかに心身に悪い影響が出てくると考えられます。

この本ではそうならないようにどうしたらアサーションができるのかポイントが書かれています。

 

アサーションの権利については、1948年12月10日に国連総会において採択された世界人権宣言が土台となっています。
その世界で認められている権利を自ら放棄したり放棄させたりすることは、
世界人権宣言に背くことになります。

 

私もアサーションできているかというとそうではありません。
場合によっては、自分の権利を放棄し相手の意向に沿おうとすることがあります。

アサーションできるようにこの本で書かれていることを心がけていきたいです。

 

アサーションについてよく分かる本ですので、お勧め致します。

 

世界人権宣言については以下

外務省: 世界人権宣言

世界人権宣言 - Wikipedia

本の紹介”天 18巻 -福本伸行”

今回紹介する本(Kindle) は、”天 18巻”です。

”天”は有名な麻雀漫画ですが、天18巻では一切麻雀は行われません。

天才雀士アカギは若年性アルツハイマーにかかっており、自分が自分で無くなる前に自分で最期を迎えようとしています。

その時にアカギとひろゆきとの間に行われた対話(最終面談)が深く印象に残っており、今でもこの18巻だけ時々読み返すことがあります。

 

ひろゆきは、心の奥で追いたいことがありますが、一流に到達することができないことを悟り今のサラリーマンの生活を送っていました。

アカギはひろゆきの停滞を察知し、負けの可能性をかんがえるな、もし仮に何かをして世間でいう失敗の人生でもいいじゃないかと言いいます。ひろゆきはその発言にそんなばかなと言いますが。。
たとえ一流になれなくても熱い三流で上等だとアカギは言います。

アカギは一見無責任なことを言っているようにも見えます。自分のやりたいことに挑戦してもし人生に関わる大きな失敗をしたら元も子もないように思います。

ひろゆきのように失敗の人生になるよりかはまともな普通な人生の方がいいとも思います。

 

私もどこかで、まともでありたいとか、普通な人生をおくりたいとか思います。
他人から見てあの人はまとも、まともじゃない、普通、普通じゃないということでしょうか。
しかし、他人から見てまともな人生は自分にとって遂行したい人生でしょうか。

アカギは他人から見た人生や失敗などを気にせず自分の人生を生きるべきだと言っているような気がします。

 

夢を追うのか現実的に生活していくのか、難しい判断です。

人生は1回で期限があります。
どのような人生を選択するかはその人が決めるのですが、
できるのなら熱い人生を送りたいですね。

 

 

紙の本(新装版)は↓こちら↓  

 

統計検定2級

先日、統計検定2級をCBTで受験しなんとか合格することができました。

そこで参考になった本を紹介したいと思います。

 

勉強方法としてはまずは易しい参考書でイメージを固めて、
後は過去問を全て解く&間違えた所は参考書で確認というやり方で行きました。

 

■統計2級の過去問と参考書について

①統計検定 2級 公式問題集・・・統計検定2級は過去問主体での勉強になると思います。過去問全て解くことで、傾向を掴むこともできますし、自分の弱点も見つけることができます。必須アイテムです。

 

②マンガでわかる統計学・・・統計の初歩について学ぶことができる良書です。
       そもそも統計とは、そもそも正規分布とは、そもそも平均や分散とは。
       統計を学ぶ前に一読し、統計のイメージを捉えるのに役に立ちました。

統計学がわかる ・・・2級の難所と思われる、信頼区間、t検定、分散分析などについて身近な例(ハンバーガー屋さん)から学べる良書です。

 

④直感的統計学・・・ビジネス寄りの統計学が学べる本です。問題・解説ともに充実

 

統計学基礎・・・こちらは2級対応の参考書ですが、無駄のない厳格な説明となっているため初心者にはとっつきにくい印象の本となっています。しかし、出題範囲を網羅しているので私は念のために買いました。

 

統計に特別な苦手意識がある人は、
統計検定3級を受験してから2級を受けてみるのもいいかもしれません。
(私も統計検定3級をうけてから2級を受けました)

急がば回れで、ステップバイステップで段階的に学習した方が効果的な時もあります。
(3級もCBT形式の試験を実施しているので自分の都合の合う日時でテストを受けることができます)

 

■統計3級の過去問と参考書について

①過去問・・・統計3級も過去問中心に勉強すれば取れます。

②参考書・・・3級の参考書はこれ1冊で大丈夫でしょう。
       難しいことは書かれてないので1週間あれば読み終わると思います。

本の紹介”プログラミングは最強のビジネススキルである”

今回紹介するのは、”プログラミングは最強のビジネススキルである”という本です。

1980年代〜2000年代、日本の花形産業はソニー松下電器、シャープあるいは日立、東芝といった電機メーカー、家電メーカーでした。

そのころプログラミングスキルはあまり重要視されておらず、機械工学、電気工学が主流であったように思います。(プログラマ35歳定年説という言葉までありました)

しかし、2010年代に入り風向きが変わります。
まず家電メーカーがサムソンといった新興メーカーにキャッチアップされ価格で勝てなくなってきてしまいます。
重電を取り扱う電機メーカーなら大丈夫かといえば、そうでもなく東芝は現在苦境に立たされています。

日本の業界全体に閉塞感が漂い始めました。

一方アメリカではGoogleAmazonFacebookAppleなどといったIT産業が急成長します。(日本も今後はAIやIoTといった技術を使って産業の立て直しを計ることになると思います)

日米のこの差は”プログラミングスキル”の差であると私は考えています。
今後はビジネスで成功を考えた時プログラミングスキルが必須になると思います。

この本の題名が言うようにプログラミングスキルは”最強”のビジネススキルとなったのです。

 

本書では、情報系の学生でない人向けにコンピュータサイエンスの概要についてざっくりと書かれています。

またどのプログラミング言語を学べば良いか指針が書かれていますので、これからプログラミングの学習を考えている人の1冊目の本として適していると思います。

 

実験”もしプログラムがブログを書いてくれたら⑨”

空を見てください。
それは遅れた出てきた月でしたが、今は空が黒くなっていて、星は銀色、灰色の空を涼しげにしていました。
私は頭の後ろに手をやって、その空を見つめていました。
夜空に向かって顔を上げていると、静かに雪が降ってきました。
私は空を見ることで恐怖の混乱を振り払いました。

実験”もしプログラムがブログを書いてくれたら⑧”

4月の土曜の夜、霧のような雨が降っていました。
彼は、27歳のうちにどんな組織にも属したことがありませんでした。
彼は部屋に篭って、一人で座って絵画に打ち込んでいました。
彼の窓の向こうには緑の木、新しい春、永遠の希望、永遠の命がありました。

私は彼が人生を遂行しようとしているところをずっと見ていました。

彼のお母さんは彼の生き方を嫌っていました。
絵画ではなく何か別の普通の道に進んで欲しいと。
しかしこれは彼の人生の道なのです。